2011年10月29-30日 学園祭
例年お世話になっている純心祭。今年も雨で体育館です。
準備を1年かけてやってきた実行委員会の皆さんもちょっと残念そうでしたが、こればかりはしょうがないですね。
しかし今年も実行委員会の皆さんのてきぱきした判断と行動で事故も無く無事終了することが出来ました。
軽音部のレベルも上がっているし、ダンスの皆さんのレベルの高さと面白いとこも楽しかったです。
日曜のゲストの桐山漣さんも仮面ライダーへ変身のリクエストで沢山の子供たちと変身するという暴挙に出ましたが、子供たちにとっては一生忘れることの出来ない時間だったと思います。
夢を与える立場にいる人の心意気を目の当たりにした瞬間でした。こんなことされたら応援したくなりますね。今後も楽しみな俳優さんでした。
別チームが行ってる、ここも例年お世話になっている外大祭。ここも雨で室内になりましたが、不幸中の幸い(?)、日曜のゲストの江頭2:50さんのステージでは体育館が満杯!
外でやってたら会場をはみ出すほどのお客様の数だったらしい・・・・
凄い!エガちゃんパワー!
実行委員会の結束と行動がここ数年の集大成のごとく素晴らしく、ここも見事に事故も無く大変だった2日間を無事終えることが出来ました。
皆様、本当にお疲れ様でした!
2011年10月23日 岩屋中学校 50周年記念式典
雨が心配でしたが、実行委員会の誰かの行いがよく(笑)、無事晴天になりました。
式典も無事終わり、記念祭では岩屋組の傘鉾や滑石龍踊り保存会の皆様(この2組が続けてやっていただいたおかげでおくんちの雰囲気を出していただけました。贅沢な時間でした。笑)や生徒たちの熱い演目により、ステージイベントは感動の渦でした。
部活動を中心とした屋台は、昼食時、売り切れ続出で、実行委員会音響チームも焼きそばにやっとありつけたくらいでした。
撤収も予定よりも早くできたおかげで、懇親会も時間通りに開始出来て、無事1日を終えることが出来ました。もちろん2次会ははまたに食堂にて・・・(笑)。
先輩、後輩の皆様、地域の皆様、先生方、学校に携わってくださる全ての皆様、本当にご協力頂きありがとうございます。
記念誌を3月に発行して50周年の実行委員会は解散します。岩中魂を胸に、あともう少しの間力を合わせて頑張りましょう!
あきらめない へこたれない くじけない 岩中魂! で
2011年10月18日 感動!
詳しくかけませんが、あるところでコンサートの現地音響の仕事でした。
保育園の子供たちが卒園式で毎年歌う歌はこの人の作品だったんだとリハーサルで知ったときは感動しました。
本番ではこの曲のとき、涙しました・・・・
2011年10月16日 鈴レンジャー
昨年に続き 鈴田ふれあい祭りです。
地元の子供たちには絶大な人気の 鈴レンジャー。
今年も悪いやつをやっつけます。
彼らの活躍に触発されてついに歌を作ってしまいました。
レンジャーの面々に受けたのでよしとします。(笑)
今年も地元のパワーを感じました!ここは毎年凄いです。何がって、会場の日よけ!
実行委員会の皆様の、お客様へ対する心のあらわれです。毎年感動!
2011年9月6日 頭空っぽにして・・・
凄く上手な編集です!
頭空っぽにしてみるやつです(笑)!
2011年8月2日 YOKO ONO IN NAGASAKI
YOKO ONOさん ついに長崎へ!
BEATLES ファン にとっても、被爆地長崎にとっても歴史的な日。
運よく講演会にもいけました。
質疑応答では私も質問したんですが、質問したことに対するYOKOさんのコメントにうなずきながらも舞い上がり何も覚えていません。(爆)
非常に勉強にもなったひと時でしたが、
長崎は被爆地であるが今では被害者ではない。この美しい街を見る限りあの悲劇から立ち上がりここまで築きあげてきたことは成功者だ。
というお言葉には驚きました。
そして、
いまこそこの成功した歴史を東北の方々のために役立ててほしい。
・・・・・・YOKOさんの目からは長崎はそういう風に映っているんだと感じました。
そして原発問題に対しての質問では、
だめだと否定してしまえばそこで終わってしまうから、 今はだめだ と考えることによって未来へつなげてほしい。
ストップしてしまえばそこで終わるが、将来どんな風にか変わるかもしれないから、余裕を持った考えも必要だ。
・・・・・・原発の問題というよりも人生さまざまなことにこういう考え方も必要だと感じました。
まだまだ勉強の日々だ・・・・
2011年7月17日 マリンフェスタ
今年初めての花火のある現場です。
2日間とも天気に恵まれてよかったです。
初日、ユージさんが来場されましたが(募金活動で)、JOYさんネタで地元中高生と盛り上がってました。テレビの力は凄い!
地元の方々や半島を代表する団体等々すばらしい2日間でした。
個人的には(地元出身の)あの方のお兄様と再会できたことが嬉しかったです・・・・
こういうところの花火は近くで上がっている感があり、迫力満点!感動でした!
2011年6月21日 おけ製作
録音です。ただしメンバー足りないときのためのオケ制作。
グループで歌っていると他のメンバーに頼っている部分、自分が突っ走っている部分 等々こんなときに発見できます。
録音する側から見える部分を指摘しつつ、メンバー間でよく話し合っていただき、なかなか良いものができました。
仕事しながら音楽活動するのは非常に難しく大変なのでこういったものへ頼らないといけないときもありますが、継続は力なり です。
応援してます!
2011年6月15日 凄いの発見!!
WELCOME TO THE JUNGLE!
こういう熱いの好きです!
その道でも凄い方なんですよね。
だからいろんな意味で凄い!
2011年5月8日 DO THE HAWAI'I
浜屋さんでハワイのイベントです。
ハワイの文化や歴史などさまざまなお話を聞けて非常に勉強になりました。
フラにはカウボーイソングもあり、男性が踊るそうです。
宮崎からこられていたショップのオーナーさんや名古屋のショップの方も空いた時間に踊られたり、皆さんやはりハワイに携わっておられるのでいろんなもの勉強させていただきました。
ステージもさまざまなグループの踊り(フラ)があり、大いに盛り上がりました。
小さい子供さんたちの上手なこと!
先生方も一流の方ばかりなんでしょうね。すばらしい!
2011年4月3日 JIMMY PAGE
やはり来崎無理でしたね。
2011年3月30日 KING KAZU
昨夜のゴールは本当に感動でした。
44歳の代表として(私が勝手に言ってるだけですが・・・)頑張っていただきありがとう!
2011年4月25日 LIVE AT SHEA STADIUM
BILLY JOEL
2CD&2DVDの限定品を購入しました。
この作品のテーマは リスペクト と勝手に決めました。
CDよりもDVDを先に見ましたが、いろんなゲストどれも凄かったですが、トニーベネットが出てきたときにはあまりの凄さに鳥肌立ちました。
軽く歌ってるように見えますがとにかく凄い!ゾクゾクきます!
日本のアーティストだったら誰になるんだろう・・・・。
ポールが出てきたときの会場の歓声を聴いた瞬間、そこにいれなかったことへの悔しさが・・・・でもこんな形で発売してくれたので堪能できました。
最後が PIANO MAN に続いてポールが再び登場して LET IT BE へ。
BILLY JOELのリスペクトがそこにもありました。
2011年4月3日 JIMMY PAGE
やはり来崎無理でしたね。
2011年3月30日 KING KAZU
昨夜のゴールは本当に感動でした。
44歳の代表として(私が勝手に言ってるだけですが・・・)頑張っていただきありがとう!
2011年3月29日 何かしら少しでも・・・
鉛筆とかノートとか送るために集めていると聞き、少しばかりですが協力してきました。
手を取り合ってがんばっていきましょう!
2011年3月18日 どちらかというと・・・・
がんばれ日本とがんばろう日本。
共に頑張っていきたいと思っているので私はがんばろう日本で行きます。
2011年3月17日 メールが・・・
仙台の友人からメールが来ました。
近くの体育館に避難しているそうです。
無事でよかった・・・・。
2011年3月16日
この度の大震災により被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災地の皆様、そしてそのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げるとともに、
被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。
震災以来ずっと涙が止まりません。
この数日共に現場を過ごした業界内の仲間たちとも震災の話(心配)ばかりでした。
テレビの向うに対して何もできないもどかしさと、立ち止まることなく毎日をしっかり生きなければいけない日々。
とにかく毎日をしっかり生きていき、どんな協力ができるのか模索していきたいと思います。
2011年3月11日 坂上二郎氏 死去
偉大な方がまた他界されました。
当社もイベントの仕事をさせて頂いている立場上、芸能界の方々とお仕事をさせていただく機会がたまにですがあります。
坂上二郎氏とは直接なご縁はありませんでしたが、さまざまなマネージャーさんと名刺交換させていただいたときにいつも さかがみさんではないんですね と言われます。小さい頃も受付などでは さかがみさん とよく呼ばれました。
私の苗字は さかうえ なんですけどね・・・・。(笑)
父も坂上二郎氏が世の中でブレイクしてから坂上の読みは さかがみ 一辺倒になったと言っていました。
それくらい凄い人気だった方でした。
とにかく面白かった ホント凄かった。
萩本欽一氏とのコント55号のエネルギーとパワーは、幼少時代の自分にどれだけのショックを与えたか・・・・とにかく凄い方でした。
2011年2月26日 TS-9
チューブスクリーマーの修理です。
2000年代の復刻版です。
音が出なくなったとのこと。原因追求にちょっと時間かかりましたが、オペアンプが・・・・・。
原因は推測の域を出せず、はっきりしたことがいえません。載せ替えたら音が出ます。
たぶん故障の原因は・・・・だと思うのですが、これも普通に考えれば 正直?です。
静電気には気をつけましょう。
オーナー様が以前からやりたかった当店の ”できるだけREAL TS9改造” をご希望されたので、ある程度確保していた1983年製の4558(なくなり次第終了です)を載せて、コンデンサーを数点交換、その他の改造を施しました。比較用に82年製のTS9と無改造の2000年代のTS9と聞き比べましたが、結果は ・・・・ いい年のおっさんが二人で1時間近くはしゃぎまくりました。
TS9の改造は、さまざまなやり方があり、今回みたいに外観変えずにオリジナルTS9に近い状態へもっていくものもあれば、俗に言うフランケンスタイルなんかもあります。フランケンスタイルは1つのTS9でさまざまなサウンドが出せるようにできるもので、これも便利なものですが、目的に合わせて選びたいものです。
2011年2月14日 バレンタインデー
MCチームから調整室チームへいただきました。
いつもありがとうございます。
しかし来年はこの日にはすでに終わっている・・・・・・。
今年もこれが最初で最後のチョコでした(苦笑)
2011年2月13日 龍踊り
長崎女子高龍踊り部8期生の3年生が最後の舞を行いました。
この最終日は毎年調整室でひそかに涙しています・・・・。
二度と帰ってこない高校3年間の青春の日々。
2月まで部活している彼女たちを見ているとうらやましいです。
お疲れ様でした。
2011年2月7日 中国雑技団
今年はまた凄いのがやってきました。
火まで使用しています。
変面、火を噴いています。KISSかけたくなります(笑)。
色々と凄いです!今年は振り付けも良いです。
2011年2月6日 Gary Moore死去
まだまだ今からだったのに・・・・・・。
PCからStill Got The Bluesのイントロが悲しく響いています。
2011年2月3日 中国獅子舞
今年は完成度が高いです。
相当研究、練習されたんでしょうね。ホント凄いです。
最終日までがんばってください!
2011年1月30日 もうかんべんしてよ〜
またまたなんじゃこりゃ〜 と言いたくなるほどの雪。
寒いのなんのって・・・・。
まもなくランタンフェスティバル。
今年も色々と楽しそうです!
2011年1月24日 GIANT KILLING
サッカー漫画。
教育放送で土曜のPM6:25からやってます。
実によく出来た内容です。オープニングもエンディングもすばらしい出来です!
MAJORといい、教育のこの枠はいいやつやってます。
サッカーも野球もこれらの漫画のようにアグレシッブになってきていて、野球のWBCにしてもサッカーの国際試合にしても今の日の丸戦士たちの活躍は非常に楽しみです。
2011年1月23日 なぜか・・・
WHEN WE WAS FAB。
今日はこれにはまっています。
ポールはきぐるみではなくて、JOHNのレコードのあと揺れている人(2分:08秒あたり)だと思います。
・・・・以上(笑)
2011年1月1日 2011年の幕開け!
なんじゃこりゃ〜 と言いたくなるほどの雪。
外では雪合戦の声。
ねこじゃなくてもコタツで丸くなっております。
今年も皆様にとっていい年でありますように!
PLAY TO LOUD!(笑)
2010年12月31日 雪が・・・
雪が・・・・。
年の瀬に大量の雪が・・・・・。
良いお年を・・・・・。
2010年12月26日 KONDAH2011
10年ぶりくらいであろうか・・・・。
ぴえろの植木さんが主催する大忘年会KONDAH2011。
ずっと仕事と重なって行けなかったのですが、年の瀬に行われるということで、ほんと久々に参加させていただきました。
こんだけご無沙汰していたら、ほとんど知らない方々ばかりでしたが、ほんの少しの仲間たちとしばしの馬鹿騒ぎでした。
12年前植木さんを中心として仲間たちと作ったCDの1曲をあの時以来歌いましたが、周り見たらみんな年取ったな〜とつくづく感じました。(苦笑)
しかし朝からの大雪がおさまってくれて助かりました・・・・。
2010年12月25日 西洋館
恒例のクリスマスイベント。
久々のサンディートリップでしたが、風邪で調子が悪かったみたいで・・・・、ファンにとってはある意味レアなステージでしたが・・・。
二人の音楽に対する伸した姿勢はどんな状況でもホントすばらしい空間を作り出してくれるので見てるほうは凄く楽しく感動でした。
2010年12月23日 ディナーショー
伍代夏子さんのディナーショウで楽器のレンタルのお仕事でした。
DX7FDUにJV80と80年代の名機たちが活躍でした。
大御所のバックの方々はやはりそれぞれが凄い方ばかり。
二人いらっしゃったKeyのお一人の方がチェックでしれっと70年代のあの名曲を弾かれたときはドキッとしました。
あの当時バックで弾かれていたんだなと思うと鳥肌モノでした。
今回ギターのレンタルのオーダーもありました。
法改正で飛行機の持ち込み制限で大変みたいです。
70年代のFENDER USAの赤いストラトも頑張ってくれました。
(ただし、ギターのレンタルはこういった場合のみですのであしからず)
2日間に渡る仕事でしたが、どうにか無事に終わって一安心です。
もちろんですが、伍代夏子さんの歌声は感動としか言いようが無いほどすばらしかったです。
この空間にいれた事に、関係各位に感謝です!
2010年12月14日 はんだ
大手でご購入の新品のギターが音が出ないとのこと。
購入先にもっていったらメーカーに送るから2週間以上かかるとの事。保障期間中だったんですが・・・人伝えにお越しくださったとか。
早速あけてみたら半田処理がひどかった。
某有名メーカーの10万円ほどのギターなんですけどね。
西のほうで大量生産しているから運が悪かったんでしょうね、このギターくん・・・。
ためしに外れた分だけうちで使用している半田で処理して音出したら音抜けが違う。
どれでもそうということは無いのですが、今回は半田だけでもわかるくらいのものです。
ついでなんで電気系統全部やってみたらこれだけで音抜けが違うのが解りました。
結局内部の配線交換までしたらもっといい感じになりました。
お客様も大満足で今月末のライブ楽しみですとのことでした。めでたしめでたし・・・
2010年12月9日〜12日 ふれあいバザール
授産施設が生産した商品の販売イベント。
今年は全国規模でした。
ステージイベントもさまざまな団体が出演していただき毎年にぎやかです。
しかし今年はステージよりもかりんとうに心奪われました。
これがまたおいしい。
なんじゃこりゃ って感じでした。
また買おう!
2010年12月4日 北有馬クリスマス
例年よりも早く行われたイベントです。
おかげで天候に恵まれました。
RYOEIさんのステージも大変盛り上がり、HOTな夜でした。
今年はローマとの中継もうまく行き、ほんと良かったです。
テクノロジーの進化は世界中を簡単に繋いでくれるようになってしまいました。
LOVE & PEACE !
2010年11月29日 送別会
ピエロのマスター、スマッシュ植木氏より、ティンパンアレーのボーカルの方が地元へ帰られるので送別会の音響をとご依頼を頂きました。
どんな方々がいらっしゃるのかと思ったら、マンボさんにデメさんと長崎の音楽業界の重鎮を中心とした方々でした。
デメさんのギターは久しぶりでしたがさすがさすがで仕事忘れそうでした。
夜の街にほとんど出歩るかなくなってしまってからは若い方々の活躍をあまり知らなかったので、今回地元へ帰られる方がどれだけすばらしいボーカリストだったかを知らなかったのは残念でたまりませんでした。
しかし最後にオペで来て楽しかったです。
しかしマンボさんは相変わらず全部もって行きそうな勢いのボーカルでした・・・・。(アダルティー!)
2010年11月21日 西北小学校創立50周年記念式典
19回卒業生として、全国に羽ばたいていった卒業生の代表のひとりとしてお手伝いさせていただきました。
午前中は例年行われている文化の集いがあり、1年生から6年生まで学年ごとの発表がありました。
午後からは1部が式典で2部が先輩たちを囲んでといった感じのフリートークショウがありました。
1部では1回生の森先輩、5回生のさだまさし先輩と、蒼々たる先輩方のご祝辞を頂きました。
2部ではさだまさしさんの恩師で創立当時からの先生でいらっしゃった、松下康子先生、さだまさしさん(5回生)、佐田繁理さん(7回生)、佐田玲子さん(10回生)、坂上洋子さん(21回生)、そして司会が電波チラシでおなじみの谷口あずみさん(34回生)と、初代の先生と卒業生のみで歴史あふれるステージが進行されていきました。
ほとんどが在校生たち(後輩たち)からの質問に答えるという形でしたが、19回生の私も知らなかったお話や、松下先生がその当時の状況をお話されたりと、中身の濃い45分ほどの時間でした。
先輩方の言葉の一つ一つはきっと子供たちの心にもしっかりと刻まれたことでしょう。
無事に終了出来てなによりでした。
しかし2年以上前からこの日のために準備してこられた学校内外の関係各位の皆様には感謝です。
中心になってこられた方々、運営資金調達のために夏祭りをやっていただいた方々、記念誌、広告協賛その他目立たないところの数々でも沢山の方々のご協力により、無事に終えることが出来ました。本当に感謝感謝です。
特に女性陣の裏方の中の裏方まで頑張っていただいたことに関しては頭が上がりません。
それぞれのスタッフの、このために犠牲になっていただいたご家族の方々にも感謝感謝です。
ところで記念誌ですがあまり部数も無いそうなので卒業生の方々はお早めに。
ほんと皆様お疲れ様でした。
2010年11月6日 下村先生
空港で式典準備完了後、お茶でも飲みに行こうとしていたらなんとあのノーベル賞の下村先生が目の前に・・・・。
握手していただきました・・・・・。
感動・・・・・。
2010年10月31日 学園祭
いや〜、若いっていいですねぇ〜。
長崎純心大学の学園祭をここ数年お手伝いさせていただいています。
今年はこんな感動秘話が・・・・・。
軽音部の3年生の男の子がやってきて・・・・・ついに・・・・・男子だけのバンドが組めました・・・・・とご報告を頂きました。
イエイ!
やったね!
数年前まで女子大だったから、共学になってからの男子諸君の日々肩身の狭い思いがこれで少しは解消できたか!?
今年は知る人ぞ知るアップルパイをGETでき、ほっとレモンでのどの痛みも取れて台風の影響も結局は無くて非常にすばらしい流れで終わることが出来ました。
トークショーの中村あおい君ってなかなかいい男でしたね。
今後期待大の役者さんです。
それから実行委員会の皆様、軽音部の皆様ホントお世話になりました。それから前年度の実行委員会のみなさんがずらっと座っていたのをみて1年たつのが早いなと
思いました。だって、はやくスタッフジャンバー来て仕事してって言いそうになりましたもん(笑)。OGの方には差し入れまでいただいて感謝です!
3年前の実行委員の方と会ってもこの間のような感じです。私だけ時間過ぎるの遅すぎです・・・・(苦笑)。
長崎外国語大学の学園祭も、初日は後半に間に合い楽しませてもらいました。
2日目のお笑いライブも台風の影響関係なくなってしまい無事に順調に終わったそうでよかったです。フラメンコも今年の部員さんの多くが1年経ってない方々でしたが非常にいい感じで舞っておられました。
真剣さが伝わってきました。スンバらしい!
外大の顔、4年生のNくんが台風を吹き飛ばしてくれたそうで・・・・・・感謝感謝です(笑)。
しかしこちらは国際色豊かで色んないいにおいがあちこちから・・・・・でもタイミングが悪くてありつけませんでした。
事務局の方々、実行委員会の皆様、軽音部の皆様、大変お世話になりました!
2010年10月25日 10月も終盤
10月も終盤です。クリスマスなんてすぐやってくるんでしょうね。
http://imaginepeace.com/warisover/
こんなページ見つけました。
2010年10月20日 他界と人の縁
おじが他界。
危篤の電話をもらい病院へついたときにはちょうど息をひきとった瞬間でした。
84歳という年齢からすれば普通かも知れませんが、親族にとってはいくつになっても関係ないもの。
しかし苦しむことなくブラウン管テレビの電源を切ったかのような、スーッという感じでなくなったので、お疲れ様でしたという気持ちでいっぱいになりました。
高校の教師をやっていたおじでしたが、教師って凄いな・・・・と思わされる瞬間がありました。
お通夜の会場で受付をやっていたんですが、お通夜が終盤のころ、隣のお部屋に参列されていた3人のご年配の女性がやってきて、XX先生ですか・・・・と。名前を見て・・・まさか・・・と思ったそうで。
聞けばおじが新任で行った高校の最初の生徒さんたちだとか。
隣のお部屋で行われていたのは3人の親友の方。その方もおじの最初の生徒さん。
これも何かの縁やろうか?XX先生、XX先生って一番言ってたOOちゃんが先生と同じ日に旅立つなんて・・・・・
と一人の方がおっしゃった時、ずっと我慢していた涙がボロボロ流れてきました。
教師っていい仕事だなと改めて思った瞬間でした。
2010年10月17日 鈴田祭り
この日がやっと来ました。MADRASもうなっています!
鈴レンジャーの時間も楽しみですが、おみこしが大神宮からおくだりされるのもこのお祭りの好きなところです。
相変わらずこの町の協力体制は凄い !
この日除けシート凄いでしょ !
相当な協力体制がないと地元の方々だけでは運動場いっぱいには張れません !
鈴レンジャー目当てで来ていた子供に出会えたのは感動でした。
今年も天気もよく事故も無く無事に終わることが出来て本当に良かったです。
そうそう、高齢者の方々への表彰もあり、町の方々が先輩方へのリスペクトも忘れないでおられる姿も勉強させられました。
鈴ブルーに打ち上げお誘いいただきましたが、帰ってシャワー浴びて少し横になっていたら・・・・・朝になっていました・・・・。ごめんなさい・・・・
2010年10月16日 長崎音楽祭
照明と録音と。
ロック魂の私がクラシックの現場で感じることのほとんどは、うっとりする なんですが、今夜は違う。
カッコイイ!
ピアノ1台でスペイン音楽がテーマというのもあるんでしょうがほんとカッコイイ。
凄い夜でした。
2010年10月10日 滑石秋祭り
子供のパワーは朝早くから凄い!
負けじとおっさんも頑張ります(笑)。
ここは実行委員会の方々もですが、近隣の各学校長の協力体制が凄い!
その中でも非常に率先して地域に密着して生徒とともに地元へ貢献されている滑石中の校長先生も本年度で退職されるとか。
どうりで応援部や滑中龍踊りを見ている横顔が少し涙ぐんでいました。子供たちに愛情を注がれている想いがヒシヒシと伝わってくる瞬間でした
この校長先生はまさに教員ではなく教師、そう、私たちの恩師のように 師 として中学校教育現場に従事されていた方だと私は勝手に感じております。
以前ある有名な高校の先生(現在は退職されています)と食事をさせていただいたとき、
われわれ団塊の世代が退職したあとの学校教育の現場が非常に心配でならん としきりにおっしゃっておられましたが、また一人 師 が退職なさるのかと思うと、
さびしい限りです。
プロとは何か、本物とは何か、そういったことを感じ、考えるきっかけを下さる、そんな方々と出会える瞬間があることは非常に幸せです。
そうそう、この日は最高な秋晴れでした!
2010年10月2日 グラバー園にて
フラメンコのPAのお仕事です。
私は2回目なんですが凄い方々ばかりで今回もみなさんの迫力に圧倒されっぱなしでした。
一瞬のエネルギーはとてつもなく凄い!
寒空の中着ていた上着をいつの間にか脱いでました。
野外の夜空、天気ももってくれて本当に良かった!
今回もこのひと時に立ち合えたことに感謝!
2010年9月22日〜24日 中秋節祭
ご縁があり中秋節祭のPAのお仕事です。
伝統文化のお祭りや式典に関係させていただくことは非常に楽しいです。
今回もいろんな方からいろんな事教えていただきました。
知らないことがまだまだたくさんあるんだな、と発見の連続です。
知る楽しみ、学ぶ楽しみを日々楽しんでいます。
しかしこの感覚を学生時代にもっていたらもっと勉強も出来たんでしょうに・・・・(苦笑)
初日は天気が悪く、オペラの方々やひょうたん笛のメイちゃんもテントの中での演奏と、ちょっと残念でしたが、多くの方々に来ていただきました。
2日目、最終日は天気にも恵まれていい感じのお月見でした。
月琴の珍しい楽曲の演奏、十善寺の龍踊り、獅子舞もあって来場された方々は満足して帰路につかれていました。
やっと手に入れたISOMAXでSISSIの二胡も綺麗な音色奏でていました。
(お月さん、なに食ってんのかな〜)
2010年9月18日 遠い記憶・・・#3
同世代の男性ならば解って下さるでしょう。
このせつなさ・・・・。
まさか見つかるなんて・・・・。
2010年9月17日〜18日 月は何処へ行った
興福寺さんでPAのお仕事です。
出演者の方々の凄さに感動しっぱなしでした。
お月様もいい位置でいい仕事してくださっていました(笑)。
野外はどうしても天候が気になってそわそわしてしまいますが、順調に終了したので一安心でした。
詳しくは以下のアドレスにて
http://tsukidoko.blogspot.com/
出演者それぞれのHPもあります。
2010年9月17日 遠い記憶・・・#2
1982年の長崎大学の学際で長大生のバンドがやっていた曲。むちゃくちゃかっこよかったんです。
オリジナルよりも切れがあった演奏していたはず。 記憶は間違いないと思います。
ず〜っと頭の片隅で鳴ってた曲のひとつです。
たぶん間違いない!!
2010年9月16日 遠い記憶・・・
高校のころだったかな・・・・。
CMの曲で、むちゃくちゃかっこよくて、誰だかわからず、何十年も頭の片隅で鳴っていた曲のひとつです。
福山雅治くんを支えてくれている井上鑑氏だったとは!
さすが!
2010年9月8日 鈴田戦隊スズレンジャー#3
担当者の方からのお電話が・・・・笑い声でOKとわかりました。
尺の微調整して練習するのみですね!
本番が楽しみです!
2010年9月4日 鈴田戦隊スズレンジャー#2
編集完了です。
1日あけて編集していましたが、これがこれが・・・・・・思った以上にどれもキャラクターが濃い。
どこかの劇団?と思うほど、ここの素人集団は面白すぎるほどいいセリフ読みをしています。
本人さんたちの反応が楽しみです!
2010年9月2日 鈴田戦隊スズレンジャー
セリフの録音です。
昨年から始まったレンジャーですが今年はレベルアップするために音撮りも本格的にと言う事でお声がかかりました。
台本がしっかりしていたのであとは皆さんのナレーションぶりにかかっていました・・・・・が、・・・・・・いや〜皆さんなかなのキャラクターをお持ちでいい感じで
録音も進み、2時間ほどで(会場を借りている時間ぎりぎりで)無事終了しました。
明日から時間見て編集します。
お楽しみに!
2010年8月31日 悲報
知人のお父様が68歳で他界。
仕事中に熱中症で倒れ、頭の打ち所が悪くて亡くなられたと・・・・。悲しい1日でした。
今年の夏は特に暑いのでこういった事故が全国でも多いと聞く。
気をつけないと・・・・・・
2010年8月28日 高島
おもしろいイベントでPAです。
花火が2箇所から上がるという、ちょっと凄い今夜です。
有名な声をした方がMCで、LOWがビンビンでした!
高島音楽祭に出演以来だったので懐かしい場所でした。(2位でしたがその年は1位のみ表彰だったので・・・でした)
花火は凄すぎでした!!!
2010年8月21日 はまんこら祭り
有家にいます。父の故郷で仕事できるのは嬉しいことです。自分のルーツの地ですから。
午後からの仕込みでリハーサルなどやってる横ではビーチバレー大会やってました。
地元の出演者がたくさん出てましたが、若い力が多くて楽しかったです。
特に踊れない私としてはダンスチームはいつ見てもかっこいい〜!です。
今日の高校生チームは追っかけまでいてうらやましい限りです(笑)!
2人組の昭和風な方々は夕暮れに聞きたかったですね。ちょっと自然のライティングが強すぎる時間だったので残念でした。
砂浜の中にあるステージだったのでお手伝いをしていただいたスタッフの皆様には感謝感謝です!
2010年8月15日 精霊船
今年も親戚の船を担ぎました。
家族にとってはこれで一区切りするためのものでもあります。
最後に船とお別れするときには・・・・やっぱり涙してしまいますね・・・・。
2010年8月9日 はちがつここのか
長崎と広島では8月6日と9日に何があったのか、知ってます。
以前東京からこられたタレントさんたちと原爆資料館へ行ったとき、ある方が 今度は子供たちを連れてこないといけない とおっしゃられました。
やはり長崎・広島と、ほかのところでは相当な情報差、温度差があると感じました。
今年もこの日がやってきました。
IMAGINE
いつもこの時期は私の体の中で延々と流れています。
いつか小野洋子さんに長崎へ来ていただき叫んでいただきたい!
ALL WE ARE SAYING IS GIVE PEACE A CHANCE!
2010年8月8日 平和の灯コンサート
この数年お世話になっています。
昨年は設営時に熱中症になりましたがカキ氷に命を救われました。
今年は早い時点でバイト君に買ってきてもらいましたので熱中症にはなりませんでいた。日本の伝統食文化万歳です!
出演者も今回は増えて楽しかったです。
今年は子供たちの才能と可能性にノックアウトされたコンサートでした。
私にもああいう時代があったはずなんですが・・・・。(苦笑)
力いっぱい、一生懸命歌う子供たちの声や弦音はとてもすばらしく、心に響くものでした!
LOVE & PEACE!
2010年5月17日 RONNIE JAMES DIO 死去
現地時間の5月16日 午前7時45分に亡くなったそうです。
67歳だったんですね。いつでもいつまでもかっこいいヴォーカリストでした。
ものすごく礼儀正しくて、相手への気遣いが非常にすばらしくて恐縮したとロニーに逢った方から聞いたことがあります。
また一人、スペシャルな方が旅立たれた・・・・。
しかし卒業して31年もたつと、私の中の西北児童会の歌の記憶はいい加減なものでした。久しぶりに聞いて”オーッ!”って感じで楽しかったです。
現在は児童会が無いのであんまり歌われなくなっています・・・・寂しい限りです・・・・・・
閉会式の旗手は真央ちゃん。
二ールヤングが会場真ん中で一人で歌っている。いいなぁ〜!開会式ではブライアンアダムスも歌ってました。
そこにいるアスリートのどれだけがニールヤングのことを知っているのか?よかったら変わってもらえません?って感じでした。
しかしそれだけではなかった。あの人が本当に出てきた!会場の歓声は一気にヒートアップした!
いったいどうしているのか、元気にしているのか、ずっと気になっていただけに彼の登場に涙ぼろぼろ!
マイケル J フォックス。
僕のムービースター。
彼が喋っている。嘘じゃない!
元気にしている姿が見れた!
ほんの数分間でしたが、嬉しかった!
BACK TO THE FUTURE!
今年は天気はどうなんでしょうか?
メインオブジェのトラがかっこいいです。
毎年増えていくオブジェ。
いつの日か赤迫まで侵略してくることを楽しみにしています。
雑技団の変面も昨年に続き来て頂けたそうで楽しみです。
8センチだそうですが長崎市民にとってはとんでもない積雪です。
全国ニュースでも流れていたくらいですからよっぽどひどかったんですよね。各交通機関等々に。
小学生はルンルンでしたが大人は顔面蒼白状態でご出勤の人の波。
当店の前の赤迫電停にもTVカメラが来ていました。
バスがだめなのでみなさん路面電車でご出勤だったみたいですが,ホームからあふれるほどの人で大変そうでしたが危なそうでした。
明日もまだ降りそうで、どうなるんでしょう。
2010年1月7日 出初式
今年はとにかく寒かったですね。
長崎の婦人消防団は全国的にもすばらしい活動状況らしく、長崎の誇りです!
昨年は例年より20件ほど火災が少なかったらしいので今年はもっと少なくなることを願っています。
皆様のご協力で今年もすばらしい長崎にしましょう。
2010年1月1日 謹賀新年!
皆様、今年もよろしくお願いします。
しかし昨夜の紅白、矢沢様かっこよすぎでしたね。
![]() 再会もありました。佐賀のGOOFY。ここで出会い3年目の出演でした。 確実に力つけています。 4年連続出演したら卒業証書をもらいましょう(笑)って話で盛り上がりました。 それからスカルコレクター。 ここも出会って4年ほどになりますが、とんでもないくらい成長していました。 オペする側も楽しめる2バンドに成長してくれていたのでうれしい限りです。 それからここ数年の実行委員だったOGの皆さんも立派に成長されていて,立派な社会人になっていました。 1年、2年の時間が早すぎて私だけが追いついていないのか・・・・ 今年初めてご縁が会った外国語大祭は、実行委員長始め各委員の皆さん,軽音部の皆さんのご協力で、無事に終了できました。 メインステージは雨の心配もありましたが,無事にスケジュール進めることができました。 軽音部は今回の場所がいいのか悪いのかという課題が残りましたが,熱く燃える空間が出来たと思いました。PLAY TO LOUD! 地域密着が目標のひとつらしく,横尾地区の方々との交流も盛んに行われていました。 フランスから2回目の留学にこられているアンソ先生に再会できたこともうれしかったです。 様々な国の方々がいらっしゃり,ちょっとした異国です。 でも案外日本語通じやすかったです。(笑)
2009年10月18日 鈴田祭り 今回はのっけから笑わせていただきました。 鈴田地区のレンジャー出現。その名も”鈴レンジャー” ここのお祭りは地区総出なので誰もが知ってる方々がぞくぞく出演されています。 学校の先生等々の出演により、子供たちの食いつきが凄かった! なかなかのテクをもった地元高校生のヒューマンビートボイスでは、 昔よくご一緒させていただいたチュチュチュファミリーのMALちゃんを思い出し涙しました。 地元の御神輿や、踊り等地元の色が非常に出たものが多く,来場者数も非常に多くて大変楽しいお祭りでした。 出店も地元の方々が沢山おいしいもの出されていました。 チェックは怠りませんでした(笑)
2009年10月11日 滑石祭り 今年は10年目の節目で、10年前の滑石中学校の美術部が作成したバックパネルが現在の美術部作成のパネルと交代するということで セレモニーもありました。 こういった伝統が次世代へ繋がって行くという事が本当にすばらしいな と、この仕事をしていていつも思います。 当時作成に携わったOB・OGも参加してのセレモニーだったので実に美しかったです。(涙) ステージも地元の子供たちのパワーに圧倒されっぱなしでした。 この地区は実行委員会と中学校、小学校の校長先生のコミュニケーションが非常にとれていて、地域での子供育成が非常に優れいている町なので 色々な面で毎年勉強させていただいています。
2009年10月10日 結婚式 披露宴でバンドやるってことでPAやってきました。 そのバンドのことは私が長崎を離れていた時期でその当時のすんごい活躍を知らなかったもんで非常に楽しみの初オペでした。 長いこと一緒にやっていなかった割には、苦楽をともにしたバンドだけあってあうんの呼吸で何の心配もなく、 新郎側のお客様の大半がリアルタイムだったせいもあり大盛況! 正直3曲なんてあっという間でした。 楽しいヒトトキに感謝!
2009年10月7日 おくんち 今年は踊り町に知人が多く参加しているので朝からテレビの前でずっとチェックしていました。 龍頭に知人が数名いたので、3体での舞には感動でした。 さだ先輩が出ていたり、双子ちゃんが出ていたりと、7町どれも楽しませていただきました。 今日から3日間長崎はおくんち一色です! 皆さんのご努力と情熱に拍手!
2009年10月1日 PCクラッシュ ハードディスクご臨終? やばいです。実にやばいです。
2009年9月23日 国見の日 サッカーで有名な国見町のお祭りで9月23日で "くにみのひ" というのがあります。今回ご縁があり音響をさせていただきました。 何がすごいって、 名物たいらがに を釣るというブースがあったこと! 世界で一番おいしいと思っている たいらのかに を釣れるなんて! しかしさすがにそんな時間はありませんでしたが・・・・(トホホ・・・) 島原半島で活躍中の落語家さんがMCだったり,今までにない感じのお祭りで新鮮でした。 かっちょいいDJチームのJ-Queen・九州で活躍中の2人組の心人・岡山から参戦の熱い男たちのRonと楽しいライブが目白押しでしたし、 ウルトラマンショーはさすがちびっ子たちをどきどきさせて大盛況でした。 案外お父さん、お母さんのほうが真剣に見ていたりしてましたが・・・・(笑) 地元の実行委員会の方々の作成された通行許可書は今までにないとてもしゃれたもので、私のコレクションのひとつとさせていただきます。 2009年9月9日 COME TOGETHER! 昨日届いたリマスター盤。 いろんな音がよく聞こえます。音がいい! YOUTUBEで見つけたこの映像。 何度見てもぞくぞくします! JOHNの笑顔が最高にいい! まだPLEASE PLEASE MEからスタートして4枚(FOR SALE)までしか聞いていませんが懐かしいやら斬新やらいろんな思いが噴出してきます。 久しぶりに無邪気に最高な気分です!涙腺が緩んでくる〜!
2009年9月1日 もう9月・・・ 夏休みも終わってしまいました。 暑かった夏の気候が夜なんか寒くて昨夜は長袖着ました。 新型インフルエンザがあちこちで悪さして学級閉鎖もあってるみたいです。 インフルエンザって冬だけでなくなってしまったんですね。 手洗いうがいはしっかりと! 2009年8月22日 すみません・・・ 夏風邪ひいてしまいました。 インフルエンザではありませんでした。 疲れから胃に来たらしく、それから熱が上がりました。 朝から式典、夕方から有家町のはまんこら祭りでした。 式典は仕込み後、病院へ直行。点滴と恋に落ちました。インフルエンザの検査もしましたが、かすりもしませんでした。(良かった〜っ!) 午後からはまんこら祭り会場へ移動でしたが、有家町堂崎出身の父と瑞穂町西郷出身の母を持つキタメとミナンメのハーフの私は(島原半島人しか分かりませんのであしからず)、 島原半島に入った瞬間からテンションが上がらないわけがなく、有家中学校の生徒さん達のソーラン節のパワーを浴びたおかげで元気になりました! 前日のリハーサルでは先生の気合いにおされぎみでしたが、本番は気合入りまくってましたね。気持ちが伝わってきました。 帰る時にはコンビニでおでんが食べたくなるほどになりました。 関係各位には大変ご心配、ご迷惑おかけしました。 2009年8月20日 長崎国体 2014年に長崎国体がある。”長崎がんばらんば国体”である。 現在の中学1年生から小学5年生までが高校生になっているときである。 どの競技も長崎県のスポーツレベルは全国クラスになってきていて、新聞などでその結果を見てはまるでわが子のように嬉しい気持ちになる。特にこの夏休みはそうだった。 子供達の頑張りに大人たちもそれぞれの頑張りで応えていかなければいけない。 少子化によって中学校は部活動を減らす一途をたどっており、校区内の中学校にやりたい競技の部活がなくて、もがき苦しんでいる学生とその家族が多い。 学校選択制も今の小学4年生から中止。(国体に関係ない学年より) どうしたら各競技で頑張っている子供たちがストレスのない中学進学が出来るのか、大人の都合ばかりで子供の芽(才能)とやる気をつぶしてしまわない様に考えてほしい。
2009年8月8日 あまりの暑さに・・・ 明日の原爆祈念式典と今夜の平和の灯コンサートの設営で朝から平和公園へ。 とにかく暑い・・・・。 暑い! 暑い!! 何度 平和の泉 に飛び込みたいという衝動に駆られた事か・・・・。 気がつけば2リットルのペットボトルが2本も空になり、かき氷もしっかり食し、脱水症状と熱中症はどうにかまのがれました。 昨日は島原半島では38度を記録し(多分今日も凄いことになってると思います)、 7月の大雨のころから比べると一気に最高気温が10度近く上昇したので体がついていかない・・・・。 2時間で仕込むところを倍の時間はかかっていたような気がします。 着替えたTシャツ6枚。 こんなに暑さにやられてきつかったのは初めてというくらいの経験でした。 しかし肝心の 平和の灯コンサート は、大変素晴らしい時間になりました。 オペラ協会さん、18BKさん、江平中学校さん、そして今回ゲストとしてLEGENDさんも参加していただいたのですが、どれも当たり前と行ってしまえばそれまでですが、 非常に素晴らしい歌声で、お客様皆さん大満足だったと思います。 でも今回はそれ以上にバテバテの私に喝を入れてくれた団体さんがありました。 城山小学校さんと山里小学校さんです。 リハーサルの時点から、例年参加されているスタッフの皆さんとともにわたしも、この2団体の今年の完成度の高さに驚きました。 例年も素晴らしいのですが、今年は特にすばらしさが増していました。 今年もこんな素敵な瞬間に出逢えた、平和の灯コンサートに携わることができたことに感謝!
2009年7月26日 雨・雷・突風・雨・・・ 週末は小浜のイベントにお世話になっていました。 金曜日、雨を気にしながらもどうにかこうにかリハーサルも終わり機材を養生した途端、大雨・・・・。 明日からどうなる事やらと思いましたが2日間とも見事に雨にやられました。 初日(土曜)は九州ご当地グルメはどうにか予定を変更して午後から開催されましたが、夕方からの小浜サンセットビート響は残念ながら中止となりました。 小浜太鼓をはじめ、地元の出演者の方々や、大阪から来られた”飛龍”の演奏を楽しみにされて遠方より来られたお客様方には非常に申し訳ない結果になりました。 (中止じゃなくて延期にしろ!という電話が何件もあったそうです) 初日の花火は問題なく行われていましたが、長崎港祭りの方は中止だったらしいです。 今回の大雨、九州の記録塗り替えるほどのひどさだったらしく、3日間ともあちこちでがけ崩れがありました。 2日目(日曜)の九州ご当地グルメは、関係各位のご努力もむなしく中止。久しぶりに天候にやられた週末でした。 18の全国からのグルメ出店中、まだ4件ほどしか食べてなかったので非常に残念! 撤去中にも、中止と知らずグルメ目当てのお客様がご来場されていました。(雨のバカヤロ〜!) 夜は前日中止だった長崎港祭りの花火を遠くから少しだけ眺めました。 2009年7月21日 美しい光景 ひょんなことからやっと見つけました。 自分がこの仕事に携わることになった原点はビートルズです。 ビートルズと出会っていなければ今の自分はもっと違う人になっていたでしょう。 ビートルズファンなら涙なしには見ることのできない映像です。 GIVE PEACE A CHANCEの演奏後、会場からのやまない合唱にポールがまた演奏を始める光景は、この瞬間にいた人々の永遠の宝物だったろうなと思うと羨ましい限りです。 ライブって思いもよらない、こんな事が起こるから行きたくなるんですよね。 2009年7月20日 桑田佳祐の音楽寅さん この番組大好きです。。 今頃になって全部録画しておけばよかったと後悔しています。 ビートルズのアビーロードを全曲空耳風替え歌にしたときの衝撃は“天才”としか言えませんでした。 そして国民目線での発言に勇気のある行動(放送)。凄い! 本日の放送でも最後の曲も知らないうちにメッセージソングになっている。 JOHNが降臨してきているのか?! 今年もLOVE&PEACEを願う夏がやってまいりました。 2009年7月19日 夏祭り到来! 昨日、本日と夏祭りのお仕事でした。 どこの現場でも、さまざまな出演者の皆様方との出会いは刺激を受けます。 そのたびに自分がまた一つ成長したような気になり嬉しい限りです。 今回は2日間ずっと私の目の前うろうろしていた関係者の方が、とある方のお兄様で、10年くらい前この場所に来たことを思い出しました。 ファンとしては学生時代のころの話など聞けてラッキーでした。弟が兄を超えた瞬間の話など、凄かったです。 まるでSRVとジミーのヴォ―ンブラザーズの様でした! 雨にたたられずにこれもラッキーでした! 2009年7月18日 落語 本日、諫早で以前よりTHEミイラでお世話になった、落語家の春風亭正朝師匠の怪談噺の会がありました。 どうしても現場仕事があり行けなかったのが非常に残念!(涙) くやしいです!
2009年6月30日 怖いくらいの雨 昨日からほんと凄い雨です。 風で揺れたと思っていましたが地震だったんですね。 夜中1時20分には地震もありました。 今年も半分終わってしまいましたがこのところ様々な方面でお悔やみが多くてブルーです。 今年もあと半分、頑張っていきましょう! 2009年6月26日 冷汗#2 長崎西高の全体の同窓会で歌ってきました。 先輩方が早くからビール行ってたのでつられたのがまずかった・・・・。 ステージ上で変な汗かきまくってしまいました。 ステージ上で人がやってるのをオペすることに慣れてしまって、自分が演奏やるなんて感覚がホント失われていました。 やばかったです。(笑) 唯一の救いは同級生とステージ前の先輩方の異常な盛り上がりに助けられました。 以前お会いしたことのあった西高の先輩、江戸賀あい子さんのライブが次の日にヤンカーさんとこであるので(どうしてもライブに行けないので罪償いで)ご紹介したら、 会場にいらしていたみたいでしたが、お会いできずに残念でした。(涙) 荒木先生はご健在で校歌の伴奏をバチッとされていました。
2009年6月15日 三沢光晴 死去 さすがに信じられないとはこのことです。 言葉になりません。 エメラルドグリーンのご冥福をお祈りいたします。 2009年6月13日 冷汗 26日に2年に一度の長崎西高の全体の同窓会があります。 今回同窓生でバンドの演奏があるのですが、それに出演します。 仕事が音響なんで人の演奏の本番前にステージ上で あーだ こーだ とやっていますが、5年以上ステージに演奏者としては上がっていなかったので実はヒヤヒヤしています。 メンバーは20歳年上のサイドギタリスト(この先輩のサイドギターは非常に心地よく素晴らしいです)に、10歳上のドラムとベース、7つ下のキーボードと私の5名です。 今夜の練習も先輩方につつかれながら冷汗だらだらで練習です。(笑) グダグダにならないように頑張らないと・・・・。
2009年5月30日 2万円台のギター ネットで買ったばかりのダンエレクトロのギターのバランスが悪いと持ち込まれました。 何のバランスが悪いのかと思ったらフロントとリアの音量のバランスが悪いとのこと。 このモデルはBODY裏のねじで調整してPUの高低を調整するタイプです。 結局、弦に近づける(高さをあげる)ことでどうにかバランスを取りました。 そして弦を交換。もともと張ってある弦が安いものなんでしょう。アニーボールの弦を張ったら安定した腰のあるサウンドがアンプから出てきました。 ついでに5フレットあたりの変なビビりもある程度解消。安い弦は変なビビりが起こることがしばしばです。 弦一つとっても、安い金額で販売しなければいけないギターは様々なところでコストダウンをしないといけません。 PUもダンカンやディマジオなんかと比べると、雲泥の差があって当たり前です。 電気系統もポットや配線材、半田なんかもそれなりのものです。 開けないと見えないところをやりつくしたら、ペグやブリッジ、つまみなど見える所のパーツなどもコストダウンの対象となってきます。 木材も塗装でわからないところは様々な方法をとっています。 悪いところばかり書いてしまった感じですが、逆に考えればそこまで企業努力をして手軽な金額でかっこいいギターを生産してくれるメーカーさんには 感謝! です。 いろんな種類のギターが手軽な金額であるのですから。 触ってみないと解らないことってたくさんあります。 このモデルはかっこいいけど案外弾きにくいとか、このモデルは今いちの外観だけど凄く使いやすいとか・・・、いろんな経験ができます。 気に入ったギターを、PUや電気系統、パーツをいいものへ乗せ換えることでバージョンアップを楽しむのもいいかもです。 しかし、安いギターはモノによってはネックが安定しないとか、フレットやブリッジの取り付けのピッチのあまさなど、 チューニングがなかなか安定しないという欠点がありますので、ある程度のレベル以上のギタリストには悩みの種になるかもです。 あとは各自の考え方次第ですね!(笑) PLAY TO LOUD ! 2009年5月28日 こんな時期でも・・・ 久しぶりに打ち合わせへ行ったところの仲の良い担当者の方が福岡へ転勤。6月から…。 同じ会社のKさんも東京へ戻るとか。 なぜかこの会社の方々は転勤する前の週に私と久しぶりに会って転勤の報告をするのです。 絶対何かある!(笑) KG君、福岡でもがんばってね。
2009年4月30日 テレキャスターのPU乗せ換え テレキャスターのフロントのPUの音がどうしても気に入らないので何かないですかとの問い合わせ。 すでにリアPUはダンカンのシングルサイズのハムが搭載してあったのでフロントも同じようなやつでどうですかと提案してみました。 結局ダンカンのJBjr.を搭載することに。 フロントはハムのみで、5WAYでリアはハムとシングルが使えるようにしました。 ボリュームにハイパス回路搭載しつつも全体的にハイを抑えたシステムにすることでオーナー様の好みな感じになりました。 サブギターらしいですが、いつかメインを喰ってほしい・・・。(メインギターも以前当店でネック交換したやつでした・・・笑) 2009年4月29日 やばい! 目がかゆい。 鼻水ずるずる。 くしゃみがいくらでもでてくる。 アレルギー反応。何の? やばい。何か飛んできてるの? 体が…体が…反応する…
2009年4月25日 ガッツポーズ! OKINAWA MATCH UP。 AMGダントツの1位でフィニッシュ! 彼らの心と魂が沖縄中に届いた。 それがホント嬉しい。 彼らからの報告のメールも相変わらずの謙虚な内容。 そう。謙虚さを失ったら終わり。 彼らに負けないよう明日からまた頑張ろう。 KEEP STANDING TALL。 2009年3月24日 話してきました(笑) NAGASAKI CITY FM 様にて。 森田みきさんの番組に出てきました。先輩や様々な知人が出演しているので驚きました。 4月にON AIRらしいですが、内容大丈夫なんでしょうか? WBCの決勝戦中だったので中断してみてました。最終的に延長になったんで、収録を先に済ませたのでWBCネタはさめずに収録終了。 ブースで森田さんと2人で勝利の瞬間を堪能しました。2連覇で来て良かった! もちろん沖縄で朝から晩までプロモーション中のAMGにもメールで結果報告。 ”頂点の景色を見てみたい!”と返答が来ました。 まずはMATCH UPで頂点見れたらいいね! みきさん、早くHPのプロフの写真変えてください(笑)。
2009年1月2日 謹賀新年! 2009年も始まっちゃいました。 皆さんお正月どうお過ごしですか?私はすでに太ってしましました・・・。 年末は嘔吐下痢になり3日間ほど起きている時間と睡眠時間が逆転しておりました。 先月20日は北有馬のクリスマスイベントがありましたが、天候に恵まれてひと安心でした。 例年に比べたら寒さもやわらかかったので最後の1枚を羽織ることなく無事終了しました。 パンフルートの音色は澄んだ空気に非常にマッチしていて美しかったです。 でも、寒いと音程合わせが非常に難しいとのこと。 でもそんなこと微塵も感じさせないステージでした。 明日は滑石地区の成人式です。かけやつよしくんが昨年に続きステージをやってくれます。楽しみです。
2008年12月4日 こころの光 展 先月21日には浦上天主堂での作品は拝見していたが、大司教館、大浦天主堂はまだだったので今週2日にじっくり堪能してきました。 松井先生がピカソとお会い したときに、大きい絵のことをお話しされたそうですが、 今でないと大きいキャンバスには描けないという想いで作成された5点を中心に見て回りました。 浦上 天主堂に3点、大司教館と大浦天主堂に各1点あるのですが、どれも"凄い!"としか言いようがありません。 自然の大きいエネルギーを描いているようでもあり、平和へのメッセージを込めているようでもあり、 人間のありさま、自然のありさまがそこにあるように感じました。松井先生にも圧倒されましたが、 この5点の絵にも同じ衝撃を受けました。7日までしかここにこの絵はないのかと思うと残念で仕方ありません。 2008年11月30日 1年たつのが早いです。 また一つ歳を重ねるということです・・・。 今月はおかげさまでハードな日々を送ることができました。 21日は浦上天主堂で松井守男先 生の展覧会のオープニングとして山下洋輔先生のコンサートのお仕事はとても勉強させていただきましたし 、3つのすごいエネルギーに接することができ、この 仕事してきてよかったな・・・と思える時間でした。 "凄い"という言葉しか出てこない時間でした 。 松井守男先生は、浦上天主堂でご挨拶に行った時、いきなり"この絵を見てどう思う?"と私に語りかけてきました。 絵のことには素人で、でも何か答えないとい けないというプレッシャーから思った事を返答したら、先生"ニヤッ"とされて"そうだろ!" とおっしゃられましたが、その時私が何と発言したのか記憶にご ざいません・・・。 お会いした瞬間から圧倒されてしまいました・・・(汗)。 山下洋輔先生とは、ただただプレイを拝見させていただいただけですが、鍵盤から出てくるエネルギーは、その空間に居た者にしか解らない"凄い"ものがありました。 コアなファンの方に、この日のプレイは山下洋輔先生の幅広 く奥深い音楽性、スタイルの中でどの位置づけになるのか聞いてみたい・・・と思えるステージでした。 お二人の深い友情もすごく羨ましかったです。 山下洋輔先生のPAオペレータの新居先生の、チューニングからピアノのセッティングに至るまでの一連の作業・方法は、地方の音響屋には、 こんな時にしか勉強 できないのでたまりませんでした。 以前より新居先生の作業方法は、専門誌や音響の講演会などでちょくちょくお話だけは伺っていたので、目の前で実際に体験 すると、 なるほどなということがいろいろとありました。 それもですが、ご本人から、"何でも聞いてね"と言われた時には、あまりの懐の広さに感激しました。(もちろん質問しました(笑)) この3名の偉大さに触れることができただけでも11月の疲れはどこへ・・・って感じでした。 この日が現場が重なり、撤収で遅くなったので、新居先生の飲みに行こうよ!のお誘いに行けなかったが非常に残念でした。 いつか長崎へまたお越しになったときにはぜひとも!です。 19 日から21日まで全国大会の映像のお仕事では、Oさんをはじめ様々な方に大変お世話になりました。 A部長と一緒になるといつも叱られないかそわそわしますが、直属の上司のようで、いつも背筋のびる思いでご一緒させていただいています。 こういう方々とご一緒させていただくと、自分自身が基本に戻ったようで感謝!感謝!です。 23日24日は列福式のお手伝いに行きましたが、神聖な式典に立ち会うことができただけでも感謝!です。 あの大雪の日は中学2年生でした。今回は雨でしたねぇ〜。 2008年11月6日 ステレオポニーも11月5日にメジャーデビューしましたね。 http://musicmovie.blog48.fc2.com/blog-entry-5436.html でPV見れました。 かっこよすぎです!再会できる日が楽しみです。 昨日は雲仙市小浜町でアメリカ大統領選のお仕事でした。 OBAMAつながりで大いに盛り上がり! 映像のお仕事でしたが、地元の音響がこの頃よくお手伝いして くれるNクンで、MCがきゃしゃなのに凄腕Tちゃんだったので見事な連係プレーでハプニングも 味方につけて楽しい現場でした。 足湯も気持ち良く、来場者へ 無料配布していた豚汁も非常においしくて、ルーさんお替りしてました。 実行委員会の皆様いろいろと大変だったでしょうが、お疲れ様でした! 先週末は純心大学の学祭の音響でした。 ゲストの唄人羽さんはアンコールではステージ降りてお客さんの目の前でアカペラで熱唱していました。 ファンのみなさん号泣してました! サンディートリップは相変わらず透明な気持ちのいいボーカル聴かせてくれました。楽曲もすごくいいですよね! GOOFYは2年連続ですが、期待通りパワーもレベルもアップしてました!頑張ってほしいバンドです! 軽音部の3バンドも昨年よりレベル上がっていて、おもしろかったです。来年もご縁があれば楽しみにしてます! 先生たちのバンドも今年もいろいろとアイデア詰め込んでいて楽しかったです。年々レベルアップしてきてます。 昨年の実行委員会の人たちの差し入れには感謝感謝!就職活動頑張ってください! 天候もぎりぎりセーフでよかったです。 例年のことですが、抽選会異常に盛り上がってました! 2008年10月28日 18日はリサイクルイベントでどーもくんが来てました。しかしステージでのあの身軽さはすごい! 後日テレビで偶然拝見しましたが、ステージでもすごい!感動です! 高校の同級生のA松夫婦と会いました。 M谷君もJr.つれて遊びに来てました。一段とかわいくなっていたです。 19 日は大村の鈴田小で地元初開催のお祭りでした。1回目というのは気持ちがいいもんです。ほんとお仕事いただき感謝です! ステージもピカピカで、強度も申し 分なく、低音が変に踊りません! 客席には大きい日よけの網も張ってあって、ステージの前がガラガラになることもないのでステージイベントは盛り上がりま くっていました。 実行委員会の皆様のアイデアと行動はお見事でした! ただお昼にありつけないほどイベント盛りだくさんで、バイト君と帰りに食べたラーメン の味は腹減りすぎて格別でした(笑)。 別現場の三重のおさかな祭りでは、朝一番にバンドがあったのでそこだけオペで行ったのですが、 この間やったビートルズなんかやってるバンドだったのでバツ〜ンとやってきました。 いまだにビートルズのファンクラブの会員の私としては気持ちよかった〜!です。 先週末は松浦水軍祭りのお仕事をさせていただきました。雨にも負けずにどうにか完了しました。 雨で2日目のパレードが中止になったのは残念でしたが・・・。 N君力発揮できずでした。 今回MC2名体制だったんですが、女性の方は以前にお仕事したことあった方だったので何の問題も無く行きました。 男性の方は初めてだったんですが、非常に 進行がうまくて、感心しきりでした。(当たり前と言ってしまえばそれまでですが…) 2日間のイベントで、2泊もしていると連帯感もでき、最後の方は、あうんの呼吸でお仕事出来ました。 ゲストのリハーサルで中森商売い(なかもりあきない)さんの声があまりにも本物にそっくりだったので思わず顔がニヤけてしまいました・・・・(リ アルタイム世代なもんで・・・)。 ステージパフォーマンスも”お客様大満足!”といった感じで大盛況でした。 土曜日は地元の幼稚園・保育園の団体が同じ日 に8つもあるのにはびっくりしましたが、各幼稚園や保育園の先生やご父兄の勉強の場になったり、 子どもたちが大きくなった時”おれはあの保育園で出演して た”とか”私はあの幼稚園で出演してたよ!” なんて話で盛り上がる日が来るんだろうな〜と勝手に思っていたら、あとから担当者の方とお話ししていたら主催 者側も同じようなことを考えられていたみたいで、 このイベントは種をまいてるな〜と感心致しました。 日曜日によさこいのチームが6つも出演していましたが、佐世保のよさこい祭りと日程が重なっているのにこんなにこのお祭りに参加していただいていると は ・・・びっくりしました。 当社の別部隊はハウステンボスのよさこい会場のお仕事させていただいていたのですが、こっちも昨年よりも盛り上がっていたよ! と互いの現場の天気の電話連絡の時に報告ありました。 今回の日曜日は朝から雨でどこの現場も大変だったでしょうが、午後から雨があがったのは出演者の熱気 が雨を吹き飛ばした感がありました! 追記:松浦でM田のアニキやA石くんのパパがいたり、高校の同級生のMちゃんに会ったり、Aちゃんがご主人と7カ月の息子だいて遊びに来てたりと、 泊まりの現場でこんなに知り合いと会うことないので帰り事故しないかと心配でしたが、無事に到着しました。 2008年10月22日 SING,HARLEM,SING!の長崎公演に20日行ってまいりました。プライベートで。 オペは福岡の知ってる所のPA屋さん。あれだけ個性ぞろいのステージの音まとめるの大変でしょうね。 さすが!というお仕事されていました。 自分の中にゴスペルというジャンルの音楽にまだ消化できていない(音ではなくいろいろな意味で)ところがありますが、いいきっかけになったコンサートでし た。 知らない人はソウルミュージックがゴスペルだと思っておられますが、歌詞の内容でゴスペルか、そうでないか、決まります。 神様をたたえる歌詞であれ ば、極端な話、フォークミュージックや演歌調でもゴスペルです。むかしストライパーというアメリカのヘビメタバンドがいました。 ステージで聖書を読み、歌 詞も最初の頃はゴスペルというものです。 以前イベント中にステージイベントのさびしい時間帯があり、イベント主催者がその辺で歌っていた高校生バンドを突 然あげると言い出して急遽あわてて準備したことがありますが、 ゴスペルバンドですと説明を受けていて、いざステージに上がると5人組のフォークロックっぽ い感じの今風のサウンドで、主催の皆様の目が点になっていました(笑)。 どうしてもOH! HAPPY DAY や JOYFUL JOYFUL など代表曲しか知らない方には無理もない話です。 SING,HARLEM,SING!は、当たり前ですが、プロの方々なんで感情の抜き差し(表現)と音楽のバランスは素晴らしかったですが、ローカルグループは、音楽と、 感情表現の幅が広すぎて収拾つかない場合があります。 ステージにあるものをそのまま伝達するのがPAの仕事と割り切ってしまえばそれま でですが、実際、終わってみて出演者の皆様が様々なご意見をお客様からいただいたときに、 がっかりしてしまうこともよくあることです。 バンドサウンドがきれいにまとまっているかどうかと同じで、全体を見る目、感じる目を持ったらもっと楽しくていいステージができると思います。 PAの立場 からどれだけ貢献できるのか、それが今の私のテーマです。 でも、実際メンバーが多いと、グループのまとめ役の方もホント大変なんですよね。はたから見ていてそう思います。(笑)
MAIL info@cho-den.com
|